記事一覧


姉妹サイトもあわせてご覧ください。

動脈硬化を学ぶ~その概要・予防・食事
コレステロールを下げる 3分レッスン
中性脂肪を撃退!~食事・運動・薬 対策のポイント
人間ドック はじめての受診 4分でポイント理解
後期高齢者医療制度 5分で概要マスター
更年期障害 症状と対策~安心を得るために


スポンサーリンク


特定健診・特定保健指導とは何か、その目的と概要(1)。


特定健診(特定健康診査)・特定保健指導」は、平成20(2008)年4月から40歳~74歳までの医療保険加入者(妊婦などを除く)を対象に、新しい制度としてスタートした健康診断・保健指導のことです。

一般的には、「メタボ健診」と通称されています。

この新しい健康診断・保健指導は、「高齢者医療確保法」という法律に基づくもので、全国に約160ある健康保険組合と、全国に約1,800ある国民健康保健組合などの医療保険者に対し、制度的に義務づけられるものです。

実施の主体が「市町村」や「健康保険組合」であることは、しっかり覚えておきましょう。


特定健診・特定保健指導の目的は、生活習慣病の発症を未然に防ぐために、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の該当者や予備軍を見つけ出し、対象者に生活改善をみっちりと指導することにあります。


平成20年4月から特定健康診査・特定保健指導が始まりました!【PDF】


特定健診・特定保健指導はスタートして5年目に入りますが、全国の特定健診対象者数は5,253万人(40~74歳、平成23年度現在速報値ベース)となっています。

そのうち受診者数は2,362万人で、実施率は45.0%です。


平成22年度の実施率は43.2%(確報値)でしたから、前年から1.8ポイント増えたことになります。

平成20年度の特定健診の制度開始以来、対象者・受診者数・実施率とも年々増加しています。


実施率がもっとも高いのは共済組合(73.0%)、逆にもっとも低いのは市町村国保(32.7%)です。

「共済組合(73.0%)と健保組合(69.7%)」 VS 「市町村国保(32.7%)とその他」という、完全な二極化の構図になっています。


このうち、後に述べる「特定保健指導の対象者」の割合は419万人、割合にして17.8%。

その中で特定保健指導を最後まで受けた人の割合は15.9%にすぎず、対象者の10人中9人が指導を中断するという、残念な結果となっています。


これらの制度は、それぞれ「実施率の目標」を掲げてスタートしました(特定健診は70%、特定保健指導は45%)。

制度開始から5年経った現在、実施率の実績値はそれぞれ43.2%、13.1%(平成22年度確報値)であり、前進はしているものの、当初の目標からまだ相当開きがあるのが現状です。


平成23年度 特定健診・特定健康診査の実施状況[速報値](厚生労働省)

 

スポンサーリンク

今や「メタボ」と言われ、すっかりおなじみの用語となったこのメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)。

メタボリックシンドロームは、国外では多少診断基準が異なるところがあるものの、日本では、「内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖・高血圧・脂質異常のうち、いずれか2つ以上を併せ持った状態」と定義されています。

メタボリックシンドロームの推計数は629万人(該当者344万人、予備軍284万人)で、特定健診受診者数の26.6%に達しました。

特定健診受診者の4人に1人以上を占めるわけで、すでに全国民的な症状と言えそるでしょう。

ちなみに厚生労働省はメタボリックシンドロームの該当者及び予備群を、平成29年度までに25%減少させる(平成20年度比)目標を掲げています。


現在、生活習慣病関連の疾患は、国民医療費全体のおよそ3分の1を占めているそうです。

厚生労働省の調査では、メタボリックシンドロームの人の医療費は、そうでない人に比べて年間9万円程度多いことが判明しました。

仮に健康保険の自己負担を3割とすると、メタボでいるだけで病院の窓口で年間2.7万円も多く支払うことになるわけです。


高血圧や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病はほとんどが慢性の病気でもあり、また動脈硬化などはさまざまな合併症も併発しやすいことから、発症すると多くの場合、病院に継続して通う必要が出てきます。


そうなると医療費のさらなる膨張が避けられないため、特定健診・特定保健指導を通じた早期発見・予防により、国全体としての医療費削減につなげていくことが狙いです。

厚生労働省は目標として、2015年までに医療費を25%程度削減することを狙っているようです。


特定健診・特定保健指導とは何か、その目的と概要(2)。 に続きます。


スポンサーリンク




特定健診と特定保健指導 3分でポイント理解 のトップページ(記事一覧)に戻る



この記事について



関連サイト

・脂肪肝 症状 治療
・脂肪肝 食事療法
・高脂血症 脂質異常症
・糖尿病 食事療法
・高血圧
・高血圧 食事
・更年期障害
・糖尿病 食事
・低血圧
・脳梗塞 前兆 症状
・脳梗塞 食事
・脳梗塞 リハビリ 後遺症


・本サイトの情報提供について

本サイト「特定健診と特定保健指導 3分でポイント理解」は、特定健診・特定保健指導・メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)対策関連情報の収集・整理をお手伝いすることが目的です。あくまでこれらに関わる広範な一般的知識と情報提供を行うことを趣旨としており、またこれらの情報提供行為により、何らの責任を負うものではありません。本サイトに登場する関連情報につきましては、ご自身の判断のもとご利用いただくようお願いします。

・プライバシーポリシー

本サイト内には、第三者配信(広告配信事業者としてのGoogle)による広告配信において「Webビーコン」「cookie(クッキー)」と呼ばれる技術を使用しているページがあります。Webビーコンは特定のページに何回のアクセスがなされたかを知るための技術であり、またクッキーはサイト利用者がウェブサイトを訪れた際にサイト利用者のコンピューター内に記録される小さなファイルです。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に基づく商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報を使用することがあります。但し記録される情報には、皆様の氏名やEメールアドレスや電話番号や住所などの、個人を特定する情報は含まれません。クッキーは皆様のブラウザを識別することはできますが、皆様自身を識別することはできません。クッキーを受け入れたくない場合は、使用しないよう拒否設定することが可能です。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。