記事一覧


姉妹サイトもあわせてご覧ください。

動脈硬化を学ぶ~その概要・予防・食事
コレステロールを下げる 3分レッスン
中性脂肪を撃退!~食事・運動・薬 対策のポイント
人間ドック はじめての受診 4分でポイント理解
後期高齢者医療制度 5分で概要マスター
更年期障害 症状と対策~安心を得るために


スポンサーリンク


特定健診、その内容について。



特定健診においては、これまでの検査項目に加え、新たに「腹囲測定」が追加されました。


ここで注意したいのは、特定健診は「メタボ健診」と通称されてはいるものの、いわゆる「メタボリックシンドローム(メタボ)」の判定・診断基準に、以下で述べる「BMI(体格指数)25以上」及び「喫煙者か否か」の2項目が、追加されていることです。


また以下必須項目内の「血糖検査」においても、「空腹時血糖100ml/dl以上(またはヘモグロビンA1C5.2%以上)」と、これもメタボか否かの判定基準より低い数値となっています(ちなみにメタボの診断基準における空腹時血糖値は110ml/dl以上です)。

特定健診はいわゆる「メタボ予備軍」まであぶり出す狙いがあるわけですから、メタボの判定基準より少し厳し目になっている、ということですね。


なおメタボの判定・診断基準については、以下をご覧ください。

メタボリックシンドロームの診断基準(e-ヘルスネット 厚生労働省)


近年の研究によれば、高血圧や高血糖につながる「悪玉の生理活性物質」が、内臓脂肪から大量に分泌されていることがわかっています。

よって特定健診においてはまず腹囲測定を行い、内臓脂肪の多い人を先にあぶりだすというやり方をとっているのです。

(内臓脂肪については、「内臓脂肪 減らすためのコツと急所」をあわせてご覧ください。)


ちなみに、男女とも腹囲が「82センチ程度」になると、血圧・血糖値・脂質のいずれかに数値の異常が出やすくなる傾向があるそうですので、おぼえておきましょうね。

 

スポンサーリンク

さて、特定健診の検査項目は、以下のとおりです(あわせて 特定健診・特定保健指導 基準値と数値の見方。もご参照下さい。)。


【必須項目】

 

○質問票(服薬暦・喫煙暦など)
○身体計測(身長・体重・BMI・腹囲)
○理学的検査(身体診察)
○血圧測定
○血液検査
・脂質検査(中性脂肪/HDLコレステロール/LDLコレステロール)
・血糖検査(空腹時血糖またはHbA1C)
・肝機能検査(GOT/GPT/γ-GTP)
○検尿(尿糖・尿蛋白)


【詳細な健診の項目】


以下の三つについては、一定の基準のもと医師が必要と認めた場合に、詳細な検査として実施されます。


○心電図検査
○眼底検査
○貧血検査(赤血球数/血色素量/ヘマトクリット値)


これらの検査の実施後、「腹囲」や「BMI(体格指数)」が基準以上になっているかどうかで、内臓脂肪の蓄積具合に関する"リスクの測定"を行います。


この「基準」ですが、以下のとおりです:


・腹囲測定において、男性85cm以上/女性90cm以上
・腹囲測定において、男性85cm未満/女性90cm未満で、BMI25以上

※BMI(体格指数)=体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)

※この「腹囲による診断基準」は日本独特のもので、国際的には他の基準や腹囲数値を採用する国も多く、議論を呼んでいるところです。男性の腹囲の数値基準が女性より厳しい国も、日本くらいだそうですよ。


ちなみに、腹囲(ウエストのサイズ)のはかり方ですが、リラックスした状態で、「おへその位置」でメジャーを水平に回します。

腹回りに脂肪がつきすぎておへそが下を向いてしまい、その位置がよくわからない方は、「肋骨の一番下」と「骨盤の一番上」を結ぶタテ線のちょうどまん中あたりに、メジャーを水平に回してはかります。


内臓脂肪はへその位置付近がもっともその面積が広く、また自分自身でも測れてしかも間違いにくいこともあって、ここが測定ポイントとなりました。



腹囲が男性85cm以上/女性90cm以上あると、腹部断面の内臓脂肪面積がメタボリックシンドロームの判定基準となる100平方cmと、推定されることになります。

男女間で腹囲に5cmの差があるのは、女性に皮下脂肪が多くついている点を考慮に入れたためです。


【2010年2月9日追記】

このうち女性の腹囲の診断基準は、現在の「90cm以上」から「80cm以上」へと、先々変更される可能性が高そうです。世界的にみても女性のほうが腹囲基準が緩いのは日本ぐらいだそうで、女性の皆さんは、ますます頑張らなくてはなりませんね。



上記の「検査結果」および「質問票」の項目に照らして、血糖・血中脂質・血圧そして喫煙暦の有無の4つから成る「追加リスク」に該当するかどうかが、チェックされます。


4項目それぞれに設定された基準値を超えて、この「追加リスク」に該当した場合は、その該当した「追加リスク」の数に応じて「情報提供」「動機づけ支援」「積極的支援」と名づけられた3段階で用意される、「特定保健指導」を受けなければなりません。

 

4項目の基準数値の詳細は省きますが、基本的な選定方法は以下のとおりです:

 

(1)血糖......... 空腹時の血糖が、基準数値以上か?
(2)血中脂質...  中性脂肪が、基準数値以上か?
                 または、HDL(善玉)コレステロールが基準数値未満か?
(3)血圧.........最高血圧または最低血圧が、基準数値以上か?
(4)喫煙暦の有無

 

たとえば、追加リスクの数がゼロだった場合は、これはまだ必要な「情報提供」を行うレベルでOKだな、と判定されるわけです。

その一方で、追加リスクの数が3つ以上該当してしまった場合は、この人はメタボになるリスクはかなり高いぞ...と判断され、「積極的支援」と呼ばれる、力の入ったサポート&フォローが待っていることになります。


次の特定保健指導、その内容について。では、「特定保健指導」の中身をチェックします。


スポンサーリンク




特定健診と特定保健指導 3分でポイント理解 のトップページ(記事一覧)に戻る



この記事について



関連サイト

・脂肪肝 症状 治療
・脂肪肝 食事療法
・高脂血症 脂質異常症
・糖尿病 食事療法
・高血圧
・高血圧 食事
・更年期障害
・糖尿病 食事
・低血圧
・脳梗塞 前兆 症状
・脳梗塞 食事
・脳梗塞 リハビリ 後遺症


・本サイトの情報提供について

本サイト「特定健診と特定保健指導 3分でポイント理解」は、特定健診・特定保健指導・メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)対策関連情報の収集・整理をお手伝いすることが目的です。あくまでこれらに関わる広範な一般的知識と情報提供を行うことを趣旨としており、またこれらの情報提供行為により、何らの責任を負うものではありません。本サイトに登場する関連情報につきましては、ご自身の判断のもとご利用いただくようお願いします。

・プライバシーポリシー

本サイト内には、第三者配信(広告配信事業者としてのGoogle)による広告配信において「Webビーコン」「cookie(クッキー)」と呼ばれる技術を使用しているページがあります。Webビーコンは特定のページに何回のアクセスがなされたかを知るための技術であり、またクッキーはサイト利用者がウェブサイトを訪れた際にサイト利用者のコンピューター内に記録される小さなファイルです。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に基づく商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報を使用することがあります。但し記録される情報には、皆様の氏名やEメールアドレスや電話番号や住所などの、個人を特定する情報は含まれません。クッキーは皆様のブラウザを識別することはできますが、皆様自身を識別することはできません。クッキーを受け入れたくない場合は、使用しないよう拒否設定することが可能です。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。