記事一覧


姉妹サイトもあわせてご覧ください。

動脈硬化を学ぶ~その概要・予防・食事
コレステロールを下げる 3分レッスン
中性脂肪を撃退!~食事・運動・薬 対策のポイント
人間ドック はじめての受診 4分でポイント理解
後期高齢者医療制度 5分で概要マスター
更年期障害 症状と対策~安心を得るために


スポンサーリンク


特定健診・特定保健指導とは何か、その目的と概要(2)。


「特定健診・特定保健指導」は厚生労働省の管轄のもと、企業の健康保険組合や国民健康保健(組合)、すなわちすべての医療保険者に実施の義務が課せられます。


各医療保険者は、特定健診の受診者が少なかったり、あるいは特定保健指導の効果が見られなかったりした場合、医療保険者が拠出しなければならない「後期高齢者医療制度への支援金」が増やされるという、いわば「ペナルティ」を、平成25年度より課されることになっています。


そうなると、最終的には国民健康保険・健保組合の各保険加入者が支払う「保険料の増加」となり、いつの日か利用者の負担増としてはね返ってくる可能性もでてきます


ちなみに「後期高齢者医療制度」は、もっとも医療費負担が大きい75歳以上の「後期高齢者」を一括りにして管理することを目的とした、特定健診と同時期にスタートした新制度です。

この「特定健診・特定保健指導」が、もし国のもくろみどおりに機能した場合、必然的に75歳になったあと「後期高齢者」に仲間入りしたその個人の医療費も、ある程度抑えられているはずです。


この二つの新制度をいわば「車の両輪」として、国全体の医療費の抑制・削減を大きくはかっていくという狙いがあるわけです。

(なお、後期高齢者医療制度については、姉妹サイト「後期高齢者医療制度 5分で概要マスター」をあわせてご覧ください。)


このように目の前に"ムチ"をちらつかされている以上、市町村や健保組合としては、是が非でもきちんとやらなくてはならないわけです。

逆に、取り組みに優れ、目標達成において最高の評価を得られたような市町村などに対しては、保険者の「後期高齢者医療制度への支援金」が最大20%程度減額されるという"アメ"も用意されており、インセンティブ効果も同時に狙った制度となっています。


保険者にとっては義務であっても、加入者の側からすればあくまで「任意で」受診するものであるため、自治体としては強制することはできません。

受ける側の皆さんが受けなくとも、別に罰則が課されるわけでもないのです。

 

スポンサーリンク

ちなみに特定健診が無料か有料かについては、国が特に受診者の負担について定めていないことから、自治体や保険組合によっても対応が異なります。

しかしこの将来的ペナルティを恐れ、少しでも受診しやすい環境づくりを狙ってか、名古屋、大阪、北九州などの各市のように、自らの財政負担増となるにもかかわらず、国民健康保険加入者の特定健診費用を無料とする自治体もでてきています。

受診者を少しでも増やすべく、たとえ財政的に苦しくとも、やせ我慢している(笑)自治体も少なくないわけですね。


ただし問題は、現在の健康診断の実施率そのものがそれほど高くなことから、そのもくろみどおりにゆくかどうかが、危ぶまれているところにあります。


そういえば確かに、あなたの周りにもいませんか?

健診の結果にショックを受け、健康保険組合関連の「ヘルスアップ 体操セミナー全4回コース」などに 勇んで出かけたはいいものの、筋肉痛や肉ばなれが起きてしまい、あまりのつらさに途中で参加挫折・脱落してしまった方が(笑)。


このように、「脱メタボを支援します」と国や健康保険組合が一生懸命言ってくれたにしても、肝心の本人がモチベーションを維持できない限りは、国家的にみた目標達成のハードルも、なかなか高いわけです。


その他にも、受診を申し込むまでの手続がわずらわしいとか、仕事が忙しいなか一日がかりで特定健診を受けるのが大変…、といった理由もあるようです。



この特定健診(メタボ健診)、対象者となるあなたがサラリーマンの場合は、職場で今までどおり検診を受けることにより、特定健診を受診したことになります。

扶養家族(サラリーマンの奥様で、専業主婦の方など)も、被用者の保険で実施される特定健診の対象者になります(ただし代替的に、健保組合等に受診券を発行してもらい、国民健康保険による受診も可能です)。


国民健康保険の場合、加入者に対しては国民健康保険から「受診券」が送られてくることになります。



それでは、特定健診・特定保健指導の具体的な中身を、「特定健診、その内容について。」「特定保健指導、その内容について。」において、それぞれチェックしていきます。


スポンサーリンク




特定健診と特定保健指導 3分でポイント理解 のトップページ(記事一覧)に戻る



この記事について



関連サイト

・脂肪肝 症状 治療
・脂肪肝 食事療法
・高脂血症 脂質異常症
・糖尿病 食事療法
・高血圧
・高血圧 食事
・更年期障害
・糖尿病 食事
・低血圧
・脳梗塞 前兆 症状
・脳梗塞 食事
・脳梗塞 リハビリ 後遺症


・本サイトの情報提供について

本サイト「特定健診と特定保健指導 3分でポイント理解」は、特定健診・特定保健指導・メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)対策関連情報の収集・整理をお手伝いすることが目的です。あくまでこれらに関わる広範な一般的知識と情報提供を行うことを趣旨としており、またこれらの情報提供行為により、何らの責任を負うものではありません。本サイトに登場する関連情報につきましては、ご自身の判断のもとご利用いただくようお願いします。

・プライバシーポリシー

本サイト内には、第三者配信(広告配信事業者としてのGoogle)による広告配信において「Webビーコン」「cookie(クッキー)」と呼ばれる技術を使用しているページがあります。Webビーコンは特定のページに何回のアクセスがなされたかを知るための技術であり、またクッキーはサイト利用者がウェブサイトを訪れた際にサイト利用者のコンピューター内に記録される小さなファイルです。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に基づく商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報を使用することがあります。但し記録される情報には、皆様の氏名やEメールアドレスや電話番号や住所などの、個人を特定する情報は含まれません。クッキーは皆様のブラウザを識別することはできますが、皆様自身を識別することはできません。クッキーを受け入れたくない場合は、使用しないよう拒否設定することが可能です。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。